今回は、HTML5で新しくできた要素を使ってざっとページのレイアウトを書いてみます。従来の書き方と比べてとてもシンプルになることが実感できると思います。, 1.HTML5の新要素 一方、HTML5では次のような書き方をします。, ナビゲーション部分はnav要素、メインコンテンツ部分はarticle要素、サブ的なコンテンツ部分はaside要素、各コンテンツ内の見出しを区切るsection要素、があります。, ヘッダ、フッタ部分は、header要素、footer要素が使えるようになりました。, 上から順番にと並んでいます。, さきほどのHTMLソースでは、上の方で When we’re talking about menu it’s important not to be confused with . The is the HTML Navigation Element.
HTML の 要素は、現在の文書内の他の部分や他の文書へのナビゲーションリンクを提供するためのセクションを表します。ナビゲーションセクションの一般的な例としてメニュー、目次、索引などがあります。, このデモのソースファイルは GitHub リポジトリに格納されています。デモプロジェクトに協力したい場合は、 https://github.com/mdn/interactive-examples をクローンしてプルリクエストを送信してください。, この例では、リンクの番号なしリスト () を包含するために ブロックを使用します。適切な CSS によってサイドバー、ナビゲーションバー、あるいはドロップダウンメニューにすることができます。, このページの互換性一覧表は構造化データから生成されています。データに協力していただけるのであれば、 https://github.com/mdn/browser-compat-data をチェックアウトしてプルリクエストを送信してください。. ログインして、MDNアカウントの特典をお楽しみください。アカウントを作成していない場合は、ログイン後、作成を促されます。, https://github.com/mdn/interactive-examples, https://github.com/mdn/browser-compat-data, スクリーンリーダーのような障碍者向けのユーザーエージェントは、この要素を使用してナビゲーション用のコンテンツを初期読み上げから省略するかを判断するために使用することがあります。. HTML5は、HTML4以前と比較して書き方がシンプルでわかりやすくなったところがいくつかあります。 今回は、HTML5で新しくできた要素を使ってざっとページのレイアウトを書いてみます。従来の書き方と比べてとてもシンプルになることが実感できると思います。 目次 1.HTML5の新要素 2.HTML文書 … .bg-* や background-color で背景色を指定します。 背景が黒系の場合は .navbar-dark を白系の場合は .nabvar-light を指定します。 これにより、テキストやアイコンの色が変わります。 5.display:block, ページのメインコンテンツや、ブログの1つの記事など、それだけで完結した内容であれば、article要素を使うのに適しています。, HTMLは下の通りです。 いままでのHTML4やXHTML1では、次のような書き方をしていました。, div要素でブロックを区切り、それぞれにid名を付け、CSSでレイアウト指定をするというやり方です。, この方法ですと、ボックスの名前はそれぞれ任意に付けられます。また、各ボックスの記述が長いです。 Fixed Nav Hover Effect. 各リンクがアニメーション付きで展開する、疑似要素を利用したナビメニュー。 See the Pen Fixed nav hover effect by Terence Devine on CodePen. 「 」 2.aside トグル型ナビメニュー Hidden Menu. 3.section HTML5 【 レイアウト 】1 ~ 新要素を使った書き方のイメージで、HTML5の新要素を使ってWebページのレイアウトを組む際の書き方をざっと紹介しました。今回は、そこで使用した について、少し詳しくみていきたいと思います。, 1.article It is the element which represents the web page navigation block. ナビゲーションのところに「グローバルナビゲーション」と大きく表示されています。これは見出し要素h1です。, 5.CSSもシンプルにで紹介しますが、CSSでこのh1をdisplay :noneで非表示にしてます。CSSで視覚的にレイアウトを見ている時は表示されず、CSSなしなら表示されるようにしているのです。, CSSレイアウトを指定している時は、ヘッダの下に大きく目立つリンクとして配置するので、グローバルナビだとわかりますが、CSSなしの場合、単なるリスト要素で組んだリンクなので、目立ちません。その場合もグローバルナビだとわかるようにしておくと、アクセシビリティが確保できます。, ※アクセシビリティ(accessibility) とは、「アクセスのしやすさ」という意味です。Webの場合は、閲覧環境などへの対応のしやすさも意味します。, IE8までは、HTML5の新要素に対応していないため、その点についての対策が必要です。 HTML5は、HTML4以前と比較して書き方がシンプルでわかりやすくなったところがいくつかあります。 HTML 5.1で指定できる値は次の1つだけです。 context ポップアップメニューを作成します。 type属性を省略した場合は context が適用されます。 label属性について. 2.HTML文書がシンプルに ここで使用した新要素について、次に少し詳しくまとめましたので、HTML5 【 レイアウト 】2 ~ article、aside、section、navも是非ご覧下さい。, 職場に嫌いな人がいると、どうしてもストレスになってしまいます。人間同士の相性の良し悪しは多少仕方がない部分もありますが、ストレスが大きくなると心や体に不調をきたしてしまうことも。本記事では、明日からすぐにできる対処法と、 […], 社内で「プロパー社員」という言葉が出てきたけど、どんな意味なのか知りたい人の悩みや解決策を解説します。業界や職場によりさまざまな使われ方をされていますが、たまにネガティブな意味を含んで使っていることも見受けられます。今回 […], 「転職エージェントって何?」「転職サイトと何が違うの?」と疑問を持っている皆さん。転職エージェントとは、求人情報を掲載して企業と求職者を結びつけるだけでなく、キャリアに合った求人を紹介してもらえたり、転職のための様々なサ […], 「未経験だけどITエンジニアになりたい!」でも、「就職できるのかな?」「どんな仕事があるんだろう?」「自分はIT業界に向いているのかな?」と疑問を持っている皆さん。IT業界、IT企業には未経験でも就職しやすい理由がありま […], IT業界で就職・転職活動を検討しているエンジニア志望のみなさんへ「内定につながる志望動機の書き方」をレクチャーいたします。業界未経験者や文系出身者がIT業界の志望動機を書く際のポイントや志望動機の例文、NG例、注意点まで […], オンラインで受講できるおすすめのプログラミングスクールをご紹介!オンラインで学ぶメリットやスクール選びのポイント、無料で学べるオンラインプログラミング学習サービスなど、お役立ち情報も満載です。転職を機にエンジニアやプログ […], HTML5 【 レイアウト 】2 ~ article、aside、section、nav. 目次へ戻る . の中に、2種類のサブメニューがあるのでで分けてます。, 上の図では、の中の内容をを使ってグループ化しています。, また、2.asideでも紹介しましたが、の中も同じように内容に合わせてで分けています。, 上の図では、の下にを入れてグローバルナビゲーションを作っています。, 要素は、ナビならなんでも入れて良いわけじゃなく、主要なナビゲーションだけに使います。, ちょっとしたリンクなどは、ヘッダやフッタに入れておくだけで、でマークアップはしません。, HTML5の新要素 は、未対応のブラウザではインライン要素として扱われてしまいます。, そこで、CSSで「display:block」と明記して、ブロック要素としておく必要があります。, 職場に嫌いな人がいると、どうしてもストレスになってしまいます。人間同士の相性の良し悪しは多少仕方がない部分もありますが、ストレスが大きくなると心や体に不調をきたしてしまうことも。本記事では、明日からすぐにできる対処法と、 […], 社内で「プロパー社員」という言葉が出てきたけど、どんな意味なのか知りたい人の悩みや解決策を解説します。業界や職場によりさまざまな使われ方をされていますが、たまにネガティブな意味を含んで使っていることも見受けられます。今回 […], 「転職エージェントって何?」「転職サイトと何が違うの?」と疑問を持っている皆さん。転職エージェントとは、求人情報を掲載して企業と求職者を結びつけるだけでなく、キャリアに合った求人を紹介してもらえたり、転職のための様々なサ […], 「未経験だけどITエンジニアになりたい!」でも、「就職できるのかな?」「どんな仕事があるんだろう?」「自分はIT業界に向いているのかな?」と疑問を持っている皆さん。IT業界、IT企業には未経験でも就職しやすい理由がありま […], IT業界で就職・転職活動を検討しているエンジニア志望のみなさんへ「内定につながる志望動機の書き方」をレクチャーいたします。業界未経験者や文系出身者がIT業界の志望動機を書く際のポイントや志望動機の例文、NG例、注意点まで […], オンラインで受講できるおすすめのプログラミングスクールをご紹介!オンラインで学ぶメリットやスクール選びのポイント、無料で学べるオンラインプログラミング学習サービスなど、お役立ち情報も満載です。転職を機にエンジニアやプログ […], HTML5 【 レイアウト 】2 ~ article、aside、section、nav. Content is available under these licenses. The specification does a good job in defining the difference between these two distinct elements. は1つだけで、その中をで分けています。, はそのページの主要な内容をまとめる役目で、はセクション分けの役目です(は見出し要素(h1 ~ h6)と一緒に使って区分のレベルを表すことができます)。, HTMLは下の通りです。 4.nav HTML の nav 要素は、現在の文書内の他の部分や他の文書へのナビゲーションリンクを提供するためのセクションを表します。ナビゲーションセクションの一般的な例としてメニュー、目次、索引などがあ … メインブロック(= article要素)とサイドバー(= aside要素)を横に並べたいので、CSSのfloatを使って横に並べました。, id名やclass名が出てこないということは、全てHTML要素だけでCSSが指定できているということです。煩わしい名前対応の確認が不要となるので、作成時間も短縮されます。CSSの記述自体もとてもシンプルです。, 今回は、HTML5の新要素を使ってWebページのレイアウトを組む際の大まかなイメージを紹介しました。 © 2005-2020 Mozilla and individual contributors. 3.グローバルナビゲーション 今回はホームページ・ブログの重要な要素、横並びメニュー10選をご紹介します。 HTMLとCSSをそのまま張り付けて簡単にメニューを作成できますので是非お試しください。 シンプルメニュー CSS nav…
Menu vs. Nav Element. HTML5 【 レイアウト 】1 ~ 新要素を使った書き方のイメージで、HTML5の新要素を使ってWebページのレイアウトを組む際の書き方をざっと紹介しました。今回は、そこで使用した について、少し詳しくみていきたいと思います。 目次 1.article 2.aside 3.section 4.nav 5… 4.IE9未満への対応 5.CSSもシンプルに, HTML5で加わった新要素のおかげで、HTML文書がシンプルに書けるようになりました。 下のようなレイアウトを想定してみます。
さきほどのHTMLソースの上の方で、次のような記述がありますが、これがその対策となります。, リンク先は、「Google code」が提供している「IE8までのブラウザにHTML5の新要素を理解させるオープンソース」です。, [if lt IE 9] と [endif] で囲まれていますが、これはIEの仕様で、「もしIE9未満だった場合にのみ実行する」という意味のようです。, ですので、上の記述によって「もしIE9未満だったら、HTML5の新要素対応のためのファイルを読み込む」という指示を出していることになります。, 次は、CSSでレイアウトを書いてみます。 として外部のCSSファイルを読み込んでいますが、このHTMLファイルを、CSSファイルなしで見ると次のようになります。 Get the latest and greatest from MDN delivered straight to your inbox.