眠っているだろうとふとケージに目をやると、手足が硬直して倒れ、もちあげると首がだらんと後ろに倒れ、目も白目をむきそうになっていました。すぐに近くの動物病院に持っていきましたが、手当をするひまもなく、15分ほどで息をひきとってしまいました。
うちのうさぎは、生後3ヶ月くらいで、ゲージ飼いで、下はすのこをひいてます。夜は2時間くらい部屋で囲いの中で遊ばせてます。つめの長さは、血管より3ミリくらい伸びてます。
水で流したあと、消臭スプレーして、さらに水で流し、タオルでこすってたり、日乾ししてますが、
1つは、本当は餌が不足していた可能性です。
違う...続きを読む, うちのうさぎ先生も、新しいトイレにしたらしばらくやってくれませんでしたよ。違う場所でやってるならまだいい方で、状況によっては我慢しちゃったりすることもありました。
真相はどうなんでしょうか??
これは歳とともに出てくる自然現象なのでしょうか?
我が家でウサギを飼っているんですが、
またケージの汚れなどにより足の爪にも雑菌が着きやすくなります。
オヤツと思えばたまにでも結構です。, ご質問者のウサちゃんは
目を瞑っているのはあまり見ません。
しかし短毛種ではあまり意味はありませんので不要です。
ネザーランドドワーフ(メス・1歳)を飼っています。最近、片方の耳の先っぽがギザギザになっていることに気付きました。
回復に向かっているようなので、もう少し様子を見たいと思います。
早く毛布をとって欲しいから嫌がらせか、
衛生面には極力気をつけていて、週に1~2回はペット用の消毒液でゲージの床を拭いています。トイレはもちろん、毎日変えています。
・横にバタっといきなり倒れることもあります。
皆さん、木のスノコはどうやって洗ってますか?
木製なのでかじるのは問題ないのですがストレスのせいでかじるのでしょうか? 耳の先は柔らかいままで、目で見た感じでは皮膚に異常はありません。
私はケージを3段積んでいますけど、下のケージは上からの
また下に敷いている木製のすのこをかじりまくります。 母親から初乳をもらっていないうさぎは、かなり高い確率で早死にしますが、いかなブリーダーといえど、24時間片時も目を離さずうさぎを監視しているわけにはいかないため、実際には「その子が初乳を飲んだかどうか」が世界中の誰にも分からないこともあるのです。
ペットショップにいた頃は小皿に水をいれてのませていたので、そのせいもあると思うのですが…。
それから最後の1つは、これが可能性として一番ありえるかと思いますが、実は初乳をもらっていない弱いうさぎだった可能性です。
また、どんな餌の与え方をしておけば良かったのでしょうか。痩せているうさぎ、健康なうさぎの見分けかた、など初心者の私にどなたかアドバイスをお願いします。もう二度とうさぎに辛い思いをさせたくないし、こんな悲しい思いはしたくありません。。, 飼って一週間も満たない生後2ヶ月の子うさぎが、突然 ひきつけを起こし、死んでしまいました。食欲も旺盛で、便や尿にも以上がなく、元気にすくすくと成長していくだろうと思っていた矢先です。
ゆえに、個人的にはうさぎのトイレは早々買い換えるものではないと考えています。
病院に連れて行ったところ
若いっていう年齢でもないし(老い猫という年齢でもないが)
あなたもQ&Aで誰かの悩みに答えてみませんか?. 誰かの疑問に誰かが答えることでQ&Aが出来上がり、後で見に来たたくさんの人の悩みの解決に役立てられています。 可能性としては3つあると思います。
ですが、今のところ、おしっこを間違えるのは
それで病院後も一応様子見てるのですが、自分で毛が抜けてるとこをちょしてました。 いたのですが、隙間から子うさぎが出てしまって、もう1匹のうさぎに噛まれてしまいました。すぐに母に病院に連れていってもらいましたが、目の横から耳手前まで皮膚と毛がなくなってしまい、赤くなっていました。 衛生面には極力気をつけていて、週に1~2回はペット用の消毒液でゲージの床を拭いています。トイレはもちろん、毎日変えています。
あまり心当たりないので、困っています。 現在ホーランドロップ(4歳半オス、現在換毛期)を買っています。 ありがとうございました。, 飼いうさぎの後ろ足(脚の部分)の内側が脱毛していました。皮膚も炎症というかかさぶたのようなのがポツポツとなってて若干赤くなってます。 おしっこを違う場所でしだしたのも
あとは高さがある木製の巣箱をケージに入れると、巣箱の
かわいそうに痒そうで何とかしたいのです。
よろしくお願いします。, あなたを助けてくれる人がここにいる 餌を入れるときも同じ要領でやります。
皮膚病なのかと思い、ネットで調べたところ、
最初は、なにするの?という感じで見るのですが、また寝てしまうので、
ウサギは水をたっぷり飲む動物ですが、そうは言っても半日くらいは飲まなくてもなんとかなります。
yabako さんみたく必死になって調べるくらいでちょうどいいんです。
量的にはたいしたことないんですが、やっぱり止めさせた方がいいですか??
今までは換毛期以外はほぼ全く抜けることはなかったので心配しています。
両耳ともです。
ネザーランドドワーフラビットとは1字違いですが
凶暴というよりは、餌を食べるのにあせってしまって、手に噛み付いてきます。(笑)
薄くなってきています。
またケージの汚れなどにより足の爪にも雑菌が着きやすくなります。
私が完全に悪いのですが、可哀想な事をしてしまいました。 2.まずは小手調べに、ウサギがボトルの見ているときに、指で水を出して見せます。
見る限り、掻いている様子もありません。 横方向は囲わないほうがいいです。, 電灯はあっても無くても、どちらでも良いです。
毛は生えてきたようですが、やはりまだボソボソ抜ける部分が少しあります。随分治ってきたと思うべきなのか、まだ少し症状が続いてると思うべきなのか・・・。
想像妊娠という物もあるらしいですが、もしストレスだったら早めに原因を解決したいと思います。想像妊娠とストレスを見分ける方法はありますか?
両耳ともです。
ここで質問させていただきました。
うちの子も目を見開いてかじり木をかじって早5年、元気です。
今までおしっこはきちんとトイレでしていたのですが、
ない場合は、ネザーランド系ドワーフラビットである可能性が高いです。
あと寝る前にウサギをケージから出して、ちょっと運動っていうか
もし試すのであれば手を水で少々濡らして体毛をくしゃくしゃにしてみてください。1~2分も経たないうちに手に毛がまとわりつく感覚が解るかと思います。
毛布をかけてる時だけだし・・・。
ダニなどが付着して痒いのかな。とかもしかして皮膚の病気になってしまったのではないかなど、とても心配です。 もちろん、血がにじんだり、その部分の皮膚がただれている気配もありません。
そこで質問なんですが、人間用の消毒薬(マキロン)とかを綿棒などでぬってあげたりするのは危険でしょうか?